-
お産の3つのサイン?part.3
by 本院神門
こんにちは!
今日は『お産の3つのサイン』3つ目をお話しします。
③陣痛
【なぜ起こる?】
赤ちゃんが産まれてくるために
子宮が収縮して赤ちゃんが押し出されなければいけません。
子宮の収縮を『陣痛』といいます。
陣痛のタイミングは
人それぞれなのではっきりこのタイミング!とは言えません。...
-
お産の3つのサイン?part.2
by 本院神門
こんにちは!
今日は『お産の3つのサイン』2つ目をお話しします。
②前駆破水
【なぜ起こる?】
赤ちゃんを包んでいる卵膜が破れ
羊水が流れ出ることを破水といいます!!!
通常は、陣痛がピークになる子宮口全開大のときに起きますが
陣痛が始まる前に起こることもあります。
それを【前駆破水】...
-
靴の見直しが体型・痛みを左右する?
by 本院神門
こんにちは!
今日は昨日もお話しした
『靴の見直し』のお話しをしていきます〜!!
靴紐の靴ではなく
スリッポンなど履いていませんか?
スリッポンは本当にNGです!
靴紐がないことで
足が固定されず、使う筋肉も全然変わってきます。
そして、足首が痛くなることも多くなってきます・・・。
...
-
散歩の必要性は?
by 本院神門
こんにちは!
今日は、妊婦さんのお散歩のお話しをします〜
妊婦検診に行くと
『体重気をつけてね〜』
『旦那さんとお散歩してね〜』
と言われたことありませんか?????
自分自身も体重気にしてるけど、体重は一向に増えていく、、、。
散歩したいけど腰が痛くてできない、、、。
などいろん...
-
キッズルームをご紹介
by 本院神門
こんにちは!
今日は当院の『キッズルーム』をご紹介させて頂きます。
産後のママさんたちが安心しやすいよう
お子さんと同じ空間で施術を受けていただけるキッズルームがあります!
産後1ヶ月半のお子さんから小学生のお子さんまで来ていただいています。
バウンサーもあるので小さいお子さんは
いつ...
-
子宮口が開くとは?
by 本院神門
こんにちは!
臨月に入るといつ赤ちゃんが産まれてくるかドキドキッ!!!
妊婦検診で先生から
『子宮口が1センチ開いてますね』と言われるといつ産まれるかな〜
とワクワクと不安が・・・。
【子宮口が開くとは?】
赤ちゃんが産まれてくるために、子宮口を通って外に出てきます。
なので臨月に近づ...
-
恥骨痛の対処法
by 本院神門
こんにちは!
今日は『恥骨痛』が起きたときの対処法をお話しします〜
①コルセットで骨盤を固定
※太いコルセットより細いコルセットで、トコちゃんベルトはNG!!!
腰痛が出た際に使うものが良いですよ!
詳しくはスタッフに聞いてくださいね〜
②お風呂にゆっくり浸かり身体を温めましょう!
身体...
-
妊娠中なぜ恥骨が痛くなるの?
by 本院神門
こんにちは!
今日は私も悩んでいる
『妊娠中なぜ恥骨が痛くなるの?』のお話しをさせて頂きます。
妊娠すると【リラキシン】というホルモンの作用を受けて
骨盤周りの筋肉や靭帯が緩みます。
臨月に入ると徐々に子宮が大きくなり骨盤にかかる重みが増していきます。
そのため恥骨結合に負担が大きく...
-
インナーマッスルを刺激?
by 本院神門
こんにちは!
今日は、膣トレでインナーマッスルを刺激するお話しをします〜
膣トレの基本は空気をたっぷり体内に入れ
息を吐き出すときに膣から上へ上へと
空気を押し出すようにしながら膣を動かす『膣呼吸』
お腹の引き締めサポートするのが・・・。
ガードルのようにお腹を覆う腹直筋
骨盤と太もも...
-
第二弾!下腹が凹む?
by 本院神門
こんにちは!
今日は第二弾!下腹が凹む?お話しをしますね。
膣はフランス語でなんというと思いますか?
膣はフランス語で『ペリネ』と言われています。
フランス語のペリネは骨盤底筋群を含めた骨盤の下全体を指します。
骨盤底筋群は
骨盤の底にある筋肉で下から内臓を支えています。
そのた...
-
膣トレでお腹を凹まそう!
by 本院神門
こんにちは!
今日は膣トレで なぜお腹が凹む???かお話しします。
女性のお腹には、子宮や卵巣・胃腸がたくさんの内臓があります。
その中でも内臓を支えているのが
『インナーユニット』と呼ばれる4つの筋肉!!!
1、呼吸によって上下する横隔膜
2、お腹をガードルのように覆う腹横筋
3、背...
-
膣が本当に大切
by 本院神門
こんにちは!
なぜ膣が緩むと昨日お伝えした症状が出るのでしょうか?
それを詳しくお話しします〜
1,生理痛
膣が緩むことで骨盤内の血流が少なくなることで発生
2,冷え
よく手足・足先が冷えると言われる方が多いですが
足先が冷えることで子宮の冷えは関係しています。
血液は心臓から...
右と左の矢印を使ってスライドショーをナビゲートするか、モバイルデバイスを使用している場合は左右にスワイプします